- コラム
- 寒い季節がやってきます(冷えについて)
寒い季節がやってきます(冷えについて)
朝晩が冷え、寒暖の差が激しい時期になりました。毎朝、何を着ればちょうど良いのか悩みませんか?冷え性の方は、夏のクーラーから解放されましたが、今度は寒暖の差に疲れを感じることも・・・。また、季節の変わり目は、なんとなく体が怠いと感じる方も多くいるかと思います。体が怠い、手足が冷たいのに汗をかく方、それはもしかしたら「冷えしょう」かもしれません。今回は、無自覚な方も多い「冷え」についてです。
「冷え性」と「冷え症」
「冷えしょう」は、「冷え性」「冷え症」と漢字がそれぞれ違うことにお気付きでしょうか?それぞれ意味が違いますので、ここで紹介します。
・「冷え性」は、西洋医学では、体質として捉えます。体がゾクゾクと寒い、手足が冷えるなどと感じても、検査などで異常が見られない場合です。つまり病気ではないけれど、冷えを感じるのは体質としています。
・「冷え症」は、漢方医学では治療が必要な病と捉えます。冷えは様々な病気を引き起こしたり、持病を悪化させたりします。その為、冷えは未病、病気が起る前触れの症状として、治療すべき対象と考えられています。
西洋医学では、検査によって具体的な病気を見つけ、病気の部分に効く治療薬を処方し、そのポイントのみの症状を抑えるという治療が主になります。
漢方は、本来体が持っている働きを良くすることで、体をを整えます。冷えには、動脈硬化、心不全、甲状腺機能低下、糖尿病、関節リュウマチ、婦人科疾患、うつ病など、病気が隠れていることもあります。
冷え症にお悩みの方は、東洋医学に精通した漢方医に相談しながら治療するのが良いでしょう。
原因
「冷え」とは、他の人が寒さを感じない室内でも寒さを自覚症状として感じてしまう事です。
冷えの原因は主に、遺伝、生活習慣の乱れ、胃腸虚弱、自律神経の乱れ、筋力の低下、脂肪の増加などが考えられます。中でも自律神経の乱れは、ストレスやホルモンバランスの乱れなどから、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり冷え性になりやすいのです。たとえば、むくみ、生理痛、頭が重いなどの身体症状だけでなく、やる気がしないなどの精神面など心身両方への悪影響がもたらされます。
自律神経の乱れは、体にいろいろな変化をもたらしますが、体温調節もその一つです。交感神経と副交感神経からなる自立神経は、熱の調節をおこなっています。発汗や毛穴の開閉、エネルギーの代謝、筋肉のふるえなどによって寒いときには熱を産生し、暑いときには熱を放出しています。この自立神経が乱れると、体温調節がうまくいかなくなり、冷えの症状が起ります。
冷えは、無自覚な人も多いようです。冷えは女性に多いと思われているのと、手足(末端)が冷たい事を冷えと認識していたりと・・・。実は男性も「冷え」を抱えている方が増えてきています。女性より筋肉量の多い男性は冷えにくいとされていますが、近年では筋肉量が減り、ストレスや暴飲暴食などの影響を受けている男性が多くいるのも原因の一つではないでしょうか。
主な症状
冷えにはいろいろなタイプの人がいます。大きく、四肢末端型冷え症、内臓型冷え症、全身型冷え症、下半身型冷え症に分かれます。混合の場合もあるようです。
四肢末端型冷え症は、手足が冷たい冷えの代表的な症状なので、自覚しやすいかもしれません。
内蔵型冷え症は、体の表面が温かいのに体の中が冷えている症状です。これは、内臓が冷えているので触ってもわからない事が多く、自覚しずらい症状です。お腹が冷える、張る、ガスが溜まりやすく、便秘や下痢といった症状を抱えている方が多くいます。
全身型冷え症は、体の表面も中も温度が低下している症状です。こちらは、いつも寒気がするような体が冷え切っていると感じる状態です。ですが、脳が設定する体温の基準温度自体が下がっていると、冷えを感じない事もあります。
下半身型冷え症は、冷えの多くはこの下半身型が多くいます。中高年(50歳以降)に多く、女性だけでなく男性にも多く、足が冷える症状です。坐骨神経通、脊柱管狭窄症など腰部の整形疾患や閉塞性動脈硬化症の場合があるので、要注意です。
対策
では、それぞれのタイプの冷えの対策についてです。
四肢末端型冷え症は、若い女性に多い症状です。健康な人に比べ熱量が低いので、十分な熱が生産されていません。そこで、熱量を増やす必要があります。適切な食事量と運動をして基礎代謝を増やす必要があります。そして、足指のストレッチも有効です。無理なダイエットはやめましょう。
内蔵型冷え症は、交感神経の働きが弱い体質の人や、お腹の手術をした人に多い症状です。寒くても皮膚の交換神経が十分に働かない為、皮膚表面から熱が過剰に放散され、体内の温度が低下してしまいます。お腹の中の血流を改善させ、外側の熱を中心部に移動させる効果のある漢方薬をおススメします。漢方医に相談しましょう。
全身型冷え症は、代謝機能の低下が原因で起こる冷えです。体質な場合もありますが、不摂生や慢性的な疲労やストレスなどの自立神経の乱れや疾患が原因で起こることもあります。また、甲状腺機能低下症の場合もあります。全身型では、代謝を上げたり温めたりする治療が基本です。また、基礎代謝を上げる為の運動も必要になります。
下半身型冷え症は、老化とともに長年の生活スタイルが影響しています。姿勢や座り方、運動の有無、普段の生活を見直す必要があります。特に疾患のない人は指圧や運動をすることによって改善している人が多いです。ウォーキングがとても効果的です。大股でしっかりと足を出して、臀部の筋肉を使う事で筋力がつき、筋肉内の循環が良くなります。
まとめ
冷えは体質と考えられていることから、誤った情報もあふれています。むやみに温めても改善される冷えではないかもしれません。冷えを改善したいと悩んでいる方はまず、自分の冷えの種類を知りましょう。どれに当てはまるか自分ではよくわからない人も、漢方を扱っている専門医がいる病院へいくのも良いでしょう。年齢を重ねるにつれて、老化と共にやってくる冷えもあります。思わぬ病気が潜んでいる場合もあるので注意しましょう。
他にも冷え対策のコラムがございますので、ぜひご覧下さい。
冷え改善アイテムとバスローブをおススメ致します♪
寒くなってきて、温泉が恋しくなってきました。温泉にはなかなか行く事が出来ませんが、体を洗うだけの為のシャワーではなく、湯舟に浸かるようにするだけで、体はとても温まります。そして入浴後にバスローブを活用して頂きますと温活ができます!
ゆっくりと湯舟に浸かった体には火照りがありますので、少し汗が出ます。その汗は体をキレイに洗った後にで出た汗なので、サラサラとしています。ですが、火照りが鎮まる前にパジャマを着てしまうとパジャマがしっとりと水分を含みます。すると、パジャマに吸収された水分によって体を冷やし、風邪を引く原因になります。
そこで、バスローブです!バスローブは、入浴後にそのまま羽織って水分を拭きとるバスタオルの代わりにする使い方もありますが、別のタオルで軽く体を拭き、火照りが取れるまでの間、しばらくはバスローブ着るという方法もあります。バスローブが火照りが鎮まるまでの水分を吸収してくれます。その間は温かい部屋でくつろぎながら髪を乾かしたり、顔や体のお手入れをします。その後、パジャマに着替えて就寝すると良いでしょう。更に入浴を就寝の1~2時間前にすると、質の良い睡眠が得られます。マッサージをしたり、リラックスの時間も得られるので、ぜひお試し下さい。
詳しい温活方法をコラムもございますので、ぜひご覧下さい。
商品に関するご質問や気になることがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
☎︎03-3624-7938 (平日10:00-18:00) ✉︎ shopmaster@slouch.jp