【 Made in Japan 】バスローブとフェイスマスクの専門店

  1. home
  2. コラム
  3. 湿気対策
コラム
Column
地球と体に良い事
2018.05.17

湿気対策

湿気対策

5月の晴れ晴れとした季節が終わると梅雨がやってきます。毎年の事とはいえ、湿気の季節は洗濯物が乾かず、湿気の溜まりやすい場所のカビ発生!に気を揉みますね。カビは菌で、菌は様々な種類の菌があります。健康に害をもたらす菌から、食する菌まで様々です。近年では、無菌状態を保つための商品も沢山でています。無菌にする事が体に良い事とは一概に言えない部分もありますが、カビは体にも悪い影響を及ぼしますので、できるだけ発生させたくありません。みなさんは、どのように対策をしていますか?

カビとは

カビ菌は細かくわけると約3万種類といわれており、常に新種が発見されています。菌は「細菌(単細胞の微生物)」「真菌(カビ・キノコ・酵母の総称)」がありますが、これらは仲間ではありません。「細菌」は染色体DNAが細胞の中に裸で存在していて、原核生物の仲間。対して「真菌」は、染色体が膜に包まれた核の中に存在していて、ヒトと同じ真核生物の仲間。真菌は人と同じ真核生物なので、カビを退治する薬剤は人にとっても害のある薬剤になります。

身体に悪い影響をもたらすカビもあり、中には、食品や調味料、医薬品に使用されるなど、私たちの生活に役立っているカビもあります。その中でも代表的なカビが、「クロカビ」「アオカビ」「ススカビ」です。

「クロカビ」正式名(学名)は「クラドスポリウム(Cladosporium)」です。もっとも有名で、湿気が多い場所に生えるカビとしては代表的で、見た目は黒く、繁殖力も強いカビです。発生するのは浴室や壁、野菜や衣類などです。低温、乾燥にも強く、空気中に浮遊しているカビの中で最も多いのがこの菌で、喘息などのアレルゲンとしても問題になっています。

「アオカビ」はチーズにもよく使われるカビ菌です。ビロード状に広がり、みかんなどに発生するのが代表的です。身近な発生場所は、みかん、お餅、パン、乳製品等に発生します。 種類によっては、家具や押し入れ、畳にも発生します。

食べられる青カビと、毒性のある青カビがあります。ブルーチーズなどのアオカビは毒性のないカビで、栄養豊富なカビですが、食べ物に発生したカビは毒性の有る物が混じっている事もあります。そしてカビは根が深く、「見える所だけ取ったら大丈夫」という簡単な事ではないそうですので、ご注意下さい。見た目はブルーチーズと同じアオカビですが、食べたらダメなのですね・・・お腹の弱い方、疲れている時は特にご注意下さい。

「ススカビ」正式名(学名)は「アルタナリア(Alternaria)」は水分の多い食品に発生し、果物やうどん等によく見られる灰黒色、綿毛状のカビ菌です。これは、プラスチックを腐らせるほど、強い力を持っています。喘息を引き起こすこともあるので、特に注意が必要な種類になります。主な発生場所は、ビニールクロス、シャワーカーテン、クーラー内部、椅子やタンスの裏側、衣類などを始め、土壌、空気中、ほこり、植物、穀類などに発生します。

カビ毒とは

カビが作り出す代謝物の中で、人や動物に有害な作用を示す化学物質の総称で、確認されている物では、300種類以上報告されています。日本でカビ毒研究が盛んになったきっかけは、第二次世界大戦後東南アジア、エジプト、スペインなどから輸入した米から強い肝臓障害を引き起こすカビ毒生産性菌が発見された「黄変米」事件(昭和27年1月)からです。この「黄変米」とは、輸送中の粗悪な環境で輸入されたお米が黄色または橙色に変色した、すなわちカビが発生した米を配給しようとした事件です。戦後の食糧難がどんな状態だったのか現代の私たちには想像もつかない事ですが、昭和22年に「食品衛生法制定公布」されたものの食中毒にたいする意識も低かったようです。平和な現代は少し過剰反応かもしれませんが、体に害を及ぼすカビ毒は取り除きたいですし、発生させたくない物ですね。

カビは予防できる!

とにかく、換気を良くしてカビを発生させる環境を作らないという事が大切です。

カビにとって最適でスクスクと育つ環境というのがあります。

○温度 20~30℃前後

○湿度 70%

高温多湿の日本は、ある学者から「カビ王国」と言われる程、温度と湿度がカビにとって繁殖しやすい環境といえます。

そして、特にカビが発生しやすい場所もあります。

○水まわり(キッチンや洗面所、トイレ、お風呂場等)

○窓の結露

○空気が溜まる押入れやクローゼット

カビは、色々な物にとりつく事によって生きる事が出来ます。カビは菌類の中でも体がきわめて簡単で、「菌糸」という糸状の細胞から出来ています。この細長い「菌糸」が、何かに取りついて成長していきます。この何かは、なんにでもという意味で、植物、動物、それらの死骸、排泄物、他の菌にも取りつきます。

なんにでもというだけあり、ホコリにも取りつきます。ですので、ホコリが溜まっているだけではなく、カビも生えているという事を忘れずに、換気をしつつお掃除をこまめにすることで、カビを発生させないようにしましょう。

湿気取り用品

こまめに空気の入れ替えをしたくてもできない梅雨時は、様々な湿気取り用品を使ってみましょう。

除湿器などの家電の利用、「水とりぞうさん」などの湿気取りグッズや、炭、重曹など、現代の商品から、昔ながらのエコな物まで、いろいろな選択肢がありますね。みなさんは何をお使いですか?

沢山の用品がある中でも、経済的にも環境にも優しい「重曹」を使って湿気を取るのがおススメです。みなさんもご存じの通り重曹には、消臭効果と洗浄効果があります。それに加えて、除湿効果もあるのです。

通常の重曹はサラサラとしていますが、水分を吸収するとダマになり固まりになります。1~2ヶ月程で取り換える必要はありますが、その後はお掃除に使えるので、無駄になりませんね。

重曹で、湿気取り用品を作ってみましょう

用意するもの

○重曹(ダイソーなど100均で買えます)

○空き瓶

○エッセンシャルオイル(精油UTAMA SPICE)

※今回は殺菌作用があるティーツリーを使いました。

○ガーゼ

○ゴム

○リボン

作り方

1.ビンに重曹をいれます。

(広めの口のジャムなどの空き瓶を綺麗に洗い、煮沸をし、よく乾燥させたビンを使いましょう。)

2.精油を数滴たらします。スプーン等でよくかき混ぜます。

香りは付けなくても・・・という方には不要です。

精油はお好みでお選び下さい。

3.ガーゼを被せ、ゴムで留め(ゴムで留めてからの方がリボンが結わきやすいです)、リボンをかけます。

被せる生地ですが、通気性の良い生地でしたらどんな生地でも構いません。

おススメは、ガーゼです。

通気性が良く、薬局や100均で手軽に買えるのでおススメです。

完成!

お手入れは、固まりになった重曹を取り除いて、また足して下さい。

定期的に確認しましょう。

重曹には、「薬用」「食用」「掃除用(工業用)」とあります。精製されている純度の違いで、お値段も純度の高さに比例します。小さなお子様やペットのいる方は口に入れても安心な食用をおススメします。なるべく安くという方はお掃除用が100均で購入出来ます。

1か月半経過・・・

その後、時間の経過と共に湿気を吸った重曹は、写真のような固まりになります。湿気を十分に吸った重曹はお掃除用などにして、新しい重曹を入れ替えましょう。

まとめ

いかがでしたか?

カビは、ありとあらゆるところに存在します。

こまめな掃除と、除湿を行う事が重要です。

こまめに掃除をし、除湿を心掛け、これから来る梅雨に備えましょう。

合わせてこちらのコラムもどうぞ

梅雨時の洗濯と乾燥

バスローブのお洗濯、湿気とカビに注意!

お手入れについて(バスローブの干し方)

商品に関するご質問や気になることがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 ☎03-3624-7938 (平日10:00-18:00) ✉ shopmaster@slouch.jp

お問い合わせフォーム

SHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
あわせて読みたい記事一覧
商品を探す