【 Made in Japan 】バスローブとフェイスマスクの専門店

  1. home
  2. コラム
  3. ゆかたとバスローブの共通点???
コラム
Column
バスローブについて
2017.08.07

ゆかたとバスローブの共通点???

ゆかたとバスローブの共通点???

夏祭りや、花火大会、夏のイベントでは浴衣を着ている方を沢山見かけますね。浴衣を見ると夏だな~季節を感じ、風鈴の音を聞きつつ浴衣姿で夕涼みをするというのも優雅なひと時です。住宅事情や、生活習慣の変化により、「涼を取る」という言葉も口にしなくなったなと思う方も多いのではないでしょうか?ふと、「浴衣を着て涼む」は、お風呂上がりに「バスローブを着て涼む」と似たような感じがして、浴衣について調べてみました。

湯帷子(ゆかたびら)とは?

浴衣の始まりは、平安時代に公家が沐浴の時に人に肌を見せない様に着ていたのが、麻でつくられた湯帷子でした。その前身と推察されるのが、飛鳥時代~奈良時代に使われていた「湯帳」(ゆちょう)です。

また、仏教では入浴は「病を避け、福をもたらす」とあり「仏説温室洗浴衆僧経」という経典に7つの道具が記されていました。そのうちの一つが「内衣」で、仏教の戒めから僧尼が肌を接しないように身に付けました。平安時代には、蒸し風呂で、蒸気によるやけど防止・汗とり・裸を隠す為に着ていました。湯帷子は麻で作られており、水切れの良い丈夫な物でした。

綿の浴衣が出来るようになるのは、少し時間がかかりました。綿は、799年(平安時代前期)インド人によりもたらされましたが、その時には栽培が1年で途切れ、明や朝鮮から輸入していたので高級品でした。その後、連続して栽培されるようになり、江戸時代から急速に栽培が盛んになっていきました。綿の栽培が盛んになり、木綿問屋が出来、綿を染める藍染めや、綿栽培の為の肥料などの産業が発達し、安価で手に入るようになっていきました。

呼び方も平安時代以降は、「明衣」「内衣」「浴衣」「湯帷」とも書き、「ゆかたびら」と読んで、江戸時代前期には「ゆかた」の呼称が一般化したそうです。

時代の移り変わりと共に

湯帷子は時代の流れと共に変化して行きました。平安末期から鎌倉初期には、入浴時のべとつき感(まとわりつく感じ)を嫌い湯帷子の代わりに男性は褌(ふんどし)、女性は腰巻を着用しました。室町末期には武家が湯上りの「身拭い」として用い、江戸の寛永期には、妓楼の遊女や客が湯上りに白麻の浴衣を着て涼んでいました。

綿と風呂屋が普及すると、2階に休憩ができる部屋があり浴衣でゆっくりしてから着替えて帰宅していたそうです。このように、入浴後の汗取りに着られるようになり、今でいうバスローブのように広く用いられるようになりました。

他にも、合羽がわり(雨が降った時や旅衣として)や、盆踊り、年中行事(水祝い)、仕事着(肉体労働者)、歌舞伎の浴衣、下着としての浴衣、日常着(寝間着)としての浴衣、外出着としての浴衣といろいろな場面で浴衣を着ていました。それぞれ、着ても良いとされる場面が決まっていてルールがありました。例えば、外出着としては、夕涼み、舟遊びなどです。一般的には女性は昼間に浴衣で外出する事は憚られました。

現代では

洋装に代わってからの日本では、浴衣を含め着物は日常着として活用する人が減少してしまいました。ですが、近年では浴衣の絵柄や素材の種類が増え、安価になった事もあり、子供から大人まで、浴衣を夏のファッションの一部として気軽に簡単に楽しめるようになりました。夏祭りや花火大会などのイベントへ行く為の外出着としての活用の幅が大きく広がり、街でも着ている人を沢山見かけます。

温泉宿では、浴衣が常備されていて、好みの色柄を選べるようなサービスがあります。温泉から出た後は、浴衣でくつろげますし、そのまま夕涼みに出かけたり、夕食を食べたり、温泉宿を出るまで着る事が出来、リラックスにも最適な衣です。

また、外国人にはガウンやバスローブ代わりとして人気があり、お土産にもされていますね。

現代の浴衣の着こなしルール

浴衣の着方、着こなし方は時代によって変化してきていますね。ネットで、調べるといろいろな意見があるようで迷いませんか?浴衣を着て外出して良い季節や時間帯など、沢山のルールがあるようですが、浴衣は洋服でいうT-シャツやデニムなので、カジュアルに着こなして良いという呉服屋さんのコラムやブログもありますね。ですので、TPOに合わせて生地や色柄を選ぶと良いでしょう。

そして、「右前に着る」が、ややこしい事をご存じですか?女性は「洋服とは反対」と覚える人も多いかもしれませんが、近年ユニセックスの洋服が増えていて、そもそもどちらか分からなくなったり・・・と、悩みます。

右前・左前】この言葉が勘違いの原因だと思います。和装で言う「前」とは、「先に」という意味で使われます。ですから、「右前⇒右を先に体に巻き付ける」という意味になります。

そして、「右前」=「右上」ではないという事が大事です。重ねた時に右を先に巻くので、下になります。右前の「前」とは「自分から見て手前になる」という意味で、自分の肌に触れる方が「右側の身ごろ」と考えて下さい。自分の右手がある側を先に身に添わせ、左手側を後(上)から載せます(向かい合った人から見て右が上になる)。これは、右手で懐に手を入れる事が出来ていれば正解です!男女共、同じく右前になります。そして、反対にしてしまうと「死装束」となりますので気をつけましょう。

バスローブの着こなし

バスローブも同じように右前?左前?と悩む方はいらっしゃいませんか?バスローブは基本的には洋服と同じ考え方で、写真のように着ます。ですが、着物や浴衣のように厳格に決められているわけではないので、お好きな方で着て頂いても大丈夫です。

※当店では男女兼用ユニセックスでの販売ですので、男性の左前にして撮影している場合があります。

まとめ

浴衣は、綿とお風呂の普及ともに、一般的に用いられるようになり、様々な場面で活用されてきましたが、第二次世界大戦後、産業の発展にともない、一気に生活スタイルが変わりました。和服に代わって洋服文化が浸透し、普段着としての浴衣は衰退する事になりました。時を経て、湯上りの浴衣がバスローブに代わり、浴衣が外出着となり、ファッション性を求められ、色柄が豊富になりました。時代と共に浴衣の目的や着こなしが変わってきていますが、夏の日本の文化としていつまでも浴衣を楽しんで欲しいですね。

商品に関するご質問や気になることがおありでしたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 ☎︎03-3624-7938 (平日10:00-18:00) ✉︎ shopmaster@slouch.jp

お問い合わせフォーム

SHARE

  • X
  • facebook
  • LINE
あわせて読みたい記事一覧
商品を探す